あそぶ、育つ、癒される。
アトリエ游
書籍執筆とワークショップを軸に、
講義・講演、監修・執筆、企業コンサルティング など、幅広く活動しています。
生涯発達の専門的視点から、
遊びの場で、人の内側にある物語を引き出すことで、
一人一人の成長をうながします。
寺島知春[てらしまちはる]
絵本研究家/ワークショッププランナー/著述家。
専門は絵本・ワークショップ。生涯発達の観点から、「遊び」としての絵本・美術ワークショップを提案している。
1983年名古屋市生まれ。約400冊の絵本を毎晩読み聞かせられて育つ。絵本編集者を経て、大手新聞社等で編集を続けながら、2010年より絵本の専門家として各種メディアで企画・執筆をはじめる。東京学芸大学大学院で絵本とワークショップを研究し、特に絵本関連ワークショップに関しては国内初の先行研究調査と実態調査を行った。
著書に『非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180』(秀和システム)がある。絵本とワークショップの場「アトリエ游」を主宰し、美術教育と芸術療法の2軸を用いてワークショッププログラムを開発。福島県復興事業をはじめ、企業や公的機関とのコラボレーションも。元・東京学芸大学個人研究員。
資格ほか
教育学修士(東京学芸大学大学院),絵本専門士,放課後児童支援員
表現アートセラピーファシリテーター(ロジャーズ派表現アートセラピー)
精神保健福祉士(申請中)、認定心理士(申請中)
予約受付中のオンラインワークショップ
● 小学生向けアート遊びワークショップ
●●●URL
● aini(外部サイト)/トップから「寺島知春[絵本研究家]」を検索!
書籍
・『非認知能力をはぐくむ絵本ガイド180』寺島知春,秀和システム(2022)
メディア連載
・2023年5月号より雑誌版・web版「FQKids」にて連載「寺島知春の非認知能力を育む絵本」開始(2023-)
・web連載・絵本ナビスタイル「子どもの視点でストン!とわかる絵本〜てらしま家の絵本棚から〜」(2019-2021)
https://style.ehonnavi.net/post-series/19415
・web連載・リセマム「e絵本」(2011-2013)
https://resemom.jp/special/711/recent/e%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%83%BB
・web連載・ぶらり下北沢「カフェでほっこり絵本時間」(2011-2013)
メディア掲載
・朝日中高生新聞 2024年12月15日付 特集「絵本」インタビュー・選書掲載(2024)
・朝日小学生新聞 2024年8月20日付 3面特集「絵本」インタビュー・選書掲載(2024)
・福島民報 2023年2月4日付 展示紹介掲載(2023)
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230204104577
・FQkids 雑誌版2023年1月号 絵本特集掲載(2023)
・FQkids web版 選書・執筆記事4週連続掲載(2022)
・書籍『まちと・アートと・場づくりと』(笠原広一ほか編、学術研究出版社) プロジェクト掲載(2022)
www.amazon.co.jp/dp/4910733280
・未来へいこーよ 著書紹介・インタビュー掲載(2022)https://future.iko-yo.net/interview/education/23609/
・黒潮町ケーブルテレビ放送(高知)著書紹介放映(2022)
・淑徳大学「絵本のまち板橋プロジェクト」 インタビュー掲載(2021) https://note.com/sh_ehon_project/n/n2dd560dca4ee
・絵本専門士ブログ インタビュー掲載(2021)https://ameblo.jp/sakagura-books/entry-12715792092.html?frm=theme
・立川経済新聞 インタビュー掲載(2021)https://tachikawa.keizai.biz/headline/3535/
・AERA(2016年9月19日号、朝日新聞出版)特集「旅先だから読みたい本」インタビュー・選書掲載(2016)
講演・講義
・CTISキンダーガーテン渋谷 ゲスト講演&ワークショップ(2024①職員研修,②保護者対象,③親子対象)
・彰栄保育福祉専門学校 認定絵本士養成講座 ゲスト講義(2022ー継続)
・一般社団法人古河青年会議所 ワークショップ講演(2022)
・一般社団法人能代青年会議所 ワークショップ講演(2022)
・山村学園短期大学 子ども学科 ゲスト講義(2019)
・共立女子中学高等学校(高等部) ゲスト講義(2019)
・女子美術大学 芸術学部 メディア表現領域 ゲスト講義(2013ー2018)
研究
プレゼンテーション
・「日本における絵本関連ワークショップの先行研究調査」アートミーツケア学会(2020)
・「絵本関連ワークショップの実態調査および社会的・創造的実践の提案」アートミーツケア学会(2022)
ポスター発表
・「タイミングの可視化−視覚を閉ざした状況での粘土造形ワークショップの実践を通して」大学美術教育学会(2017,林ももこほかと共同発表)
論文・研究ノート
・「日本における絵本関連ワークショップの先行研究調査」オンラインジャーナル第11号,アートミーツケア学会(2020)
・「保育園での造形活動に参画する大学生の関与と学び:大学と学芸の森保育園の連携造形活動の報告と考察から」東京学芸大学紀要 芸術スポーツ科学系72,pp.99ー115.(2020,小室明久ほかと共著)
寄稿その他
・東京学芸大学大学院博士課程令和2年度広域科学教科教育学研究「変化の時代を生きるための芸術教育実践モデルの開発 -芸術表現とナラティブに基づく物語の共有から-」報告書 エッセイ寄稿(2022)
・書籍『まちと・アートと・場づくりと』(笠原広一ほか編、学術研究出版社) プロジェクト掲載(2022)
コラボレーション
・板橋区・板橋区立美術館「ボローニャ絵本さんぽ」協力出展(2021,2022)
・JR中央線コミュニティ&東京学芸大学「セレオ国分寺オープンスタジオ」企画・絵本ディレクション(2021)
[掲載/立川経済新聞]https://tachikawa.keizai.biz/headline/3535/
・絵本専門店トロル(東京・東村山)アートワークショップ(2022)
・能代青年会議所(秋田)絵本と非認知能力のワークショップ(2022)
・大手企業への事業コンサルティング(2022)
・古河青年会議所(茨城)絵本と非認知能力のワークショップ(2022)
・大手企業への新規事業コンサルティング(2022)
・福島県アート事業「アートで広げるみんなの元気プロジェクト2022」ワークショップ(2023)
・福島県アート事業「アートで広げるみんなの元気プロジェクト2022」展示(2023)
・茨城県保育協議会(茨城)県西ブロック特別講演「絵本の読み聞かせは『相互作用』がキーワード」(2023)
・ルクミー体験パーク(オンライン)ワークショップ提供(2023)
学歴
・東京学芸大学 教育学部 卒業
・東京学芸大学大学院 教育学研究科 美術教育専攻 修了
・ロジャーズ派パーソンセンタード表現アートセラピー トレーニングコース 全課程修了
・東京福祉大学 通信教育課程 心理学部 卒業
職歴
・株式会社チャイルド本社
・株式会社朝日新聞出版
・フリーランスでのおもな取引先/毎日新聞社 絵本ナビ 図書印刷 大日本印刷 ローソン ローソンエンタテイメント 三鷹の森ジブリ美術館 川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム ハフィントンポスト日本版 Forbes JAPAN 幻冬舎ゴールドオンライン アクセスインターナショナル 宝島ワンダーネット ほか多数
所属
・東京学芸大学/個人研究員
・日本児童文芸家協会
・アートミーツケア学会
・絵本学会
講演・執筆・コンサルティング等のご相談はメールにて承ります
★を@にかえてご使用ください